できること
- さまざまな仕事の分野で使われる日本語を学ぶことができます。(食品製造関係、機械・金属関係、建設関係、農業関係、繊維・衣服関係、漁業関係)
- 「げんばのかいわ」や「げんばのことば」では、仕事の現場で使用される会話を聞いたり話したりして、ことばや表現を学びます。会話の内容や学んだことばや表現を確認するためのクイズもあります。
- 「わたしのかいわ」や「わたしのたんご」では、自分にとって必要なことばや表現のメモを自由に作ることができます。
- このアプリは多言語に対応しています。(英語、中国語、ベトナム語、インドネシア語、タイ語、カンボジア語、タガログ語、ミャンマー語)
How to...
外国人技能実習機構制作のアプリです。
はじめに、ユーザー登録をしましょう。
まず、どの言語で勉強したいか選んでください。
それから、メールアドレスやパスワードなどを入力し、仕事の分野を選ぶと、登録できます。
ここでは「げんばのかいわ」と「げんばのことば」をくわしく紹介します。
げんばのかいわ
あいさつ表現や緊急時の会話のようなどの仕事でも使う表現から、ある仕事の分野で特徴的な会話まで学ぶことができます。
ここでは、例として「Lesson No.3 Understanding Signs」を見ます。
Lessonによってちがいますが、一つのLessonの中にはCONVERSATION、WORD、SPEECH、PRACTICE、TESTのUNITがあります。会話を聞いて学ぶことから始めて、話す練習までできるようになっています。
1. 会話やことばを学ぶ前に、まずはLessonのGOALを読んで勉強することを確認しましょう。
説明はユーザー登録したときに選んだ言語で読むことができます。
2. CONVERSATIONでは会話を聞きながら学びます。
すべてイラストがついているので、どのような場面での会話なのかをイメージしながら学習することができます。さらに、会話を読んで理解するだけでなく音声を聞きながら学習できるため、一人で学んでいても、実際の会話での使用につなげやすいですね。UNITの最後には内容を確認するクイズもあるので、学んだ会話が理解できたかどうかをすぐに確認できます。
3. WORDではことばを学びます。ことばの意味を知るだけでなく、音声を聞いたり、自分の発音を録音して確認したりすることもできます。ことばを学習した後にはクイズもあります。何度もくりかえしできるので、ことばの意味がスムーズに答えられるようになるまで復習しましょう!
4. SPEECHでは、CONVERSATIONで学んだ表現を話す練習をします。まず、会話を聞いて復習しましょう。
そのあと、文字を見ながら話す練習をします。ここでは、働く人のパートを中心に話す練習をしてもいいですね。自分の声を録音して発音も確認してみてください。最後に、会話の中で大切な表現をクイズで確認しましょう。
5. 会話の表現やことばを学んだ後は、PRACTICEで応用練習をします。これまで学んださまざまな表現やことばを使って、会話の中で話せることを増やすことができます。
6. 最後にTESTをして、そのLessonで学習した内容がどのぐらいわかったか、どのぐらい覚えることができているかを確認してみましょう。
ことばや表現の意味を答える問題や、リスニング問題、正しい順に並べかえる問題があり、いろいろな方法で確認できます。
「合格」になるまでチャレンジしてみてくださいね!
UNITはどれからでもすることができます。例えば、まず順番通りにやってみて、その後で必要なところをくりかえし復習することができますね。
げんばのことば
ここでは「Lesson No.5 Start working」を見てみましょう。
ことばを確認してから、クイズをすることができます。
ことばの確認では、意味を見て覚えるだけではなく、発音を聞いたり、自分の発音を録音して確認することができます。難しいことばにはイラストや説明もついているので、一人でも学習しやすいです。
クイズは4つの選択肢から、意味を選んで答えます。1問は10秒以内でこたえなければなりません。
時間内に正解できるようになるまで、チャレンジしてみてくださいね!
クイズに答えた後は、結果を確認することができます。まちがえたことばや、なかなか覚えられないことばは「わたしのたんご」のリストに入れることができます。復習するのに便利な機能ですね。
外国人技能実習機構はこのアプリと同じ会話やことばが掲載されている教材をウェブサイト上で公開しています。
教材のPDFデータと音声ファイルをダウンロードすることができます。
