できること
- 繰り返し間違ってしまう「かな」にフォーカスして練習できます。
- 進捗状況やクイズ結果も細かく表示されます。
- お手本を見ながら手書きの練習ができます。
How to...
何度も同じかなで間違ったら、それだけ重点的に学びたい時はありませんか?
そういう方には、このアプリのクイズ内機能が役に立つかもしれません。
何度かクイズをしたら、点数が低かった「Least mastered (score)」や、正答率が悪かった「Least mastered (streak)」で、絞ってみましょう。
「Least reviewed」は、あまり練習や復習をしなかった「かな」ですので、最後に確認したりするときにいいでしょう。
クイズ後の結果画面で、間違った箇所や「I don' know」でパスをした回答も表示されます。
赤枠は、クイズを解くためにかかった所要時間で、
青枠の「Streak:3」は、「ウ」を3回続けて正解したという意味です。
次の画像の右上の赤枠を押すと、現在の進捗状況が表示されます。
今まで解いたクイズのベストスコアや正答率を知りたい時は、
画面右下の「Top questions」を押して下さい。
どの「かな」が弱いのかすぐ確認できます。
正答率が低いかなもクイズに繰り返し反映されています。
身につくまで覚えるには便利です。
「Statistics」画面右下の青枠の時計のアイコンを押すと「Quiz history」が表示され、
過去の正答率も確認できます。
クイズの他、かなの音声を聞き、手書きでかなの練習もできます。
トップ画面の「Kana table」のひらがな五十音表の各「かな」の
音声を聞くときは、赤枠のアイコンを押して下さい。
赤枠の手書きのアイコンもしくは「Stroke Order (tap to draw)」を押すと
手書きの練習ができます。
赤枠の「Grid✓」を押すとグリッド線の有無を選べ、青枠の「Guid✓」を押すと
「あ」の書き順とお手本がうすく表示されます。
自分の学びやすいように活用すると便利です。