日本の学校生活の10の場面でよく使われる語彙や表現を24言語で学ぶことができます。東京都教育委員会制作の外国人児童・生徒用日本語テキストです。
デジタルブックになっているので、タブレット等のデバイスで勉強することができます。PDF形式のファイルでダウンロードして印刷することも可能なので、多言語対応の資料として便利です。
- 学校生活の情報や必要な会話を知ることができます。
- 児童・生徒用ですが、あいさつなどの基本的な会話は日本語を始めたばかりの人にも便利です。
- イラストがついていて、わかりやすいです。

テキストの内容一覧
「あいさつとへんじ」の場面の英語とスペイン語を見てみましょう。
青いハイライトのかかっている文字をクリックすると、発音を聞くことができます。
日本語の発音だけでなく、対応する24言語の発音も聞くことができますよ。

テキストを印刷したりPDFファイルをダウンロードしたりすることもできます。
デジタルブックの画面左下のアイコンをクリックしてください。
How to...
東京都教育委員会のトップページからは以下のように行くことができます。
トップ画面にある「学校教育」にカーソルを合わせると、メニューが表示されます。
その中から「日本語学習(にほんごがくしゅう)」をクリックします。
次のページでも「日本語学習(にほんごがくしゅう)」をクリックします。
「日本語(にほんご)を学(まな)びたい」の下にある「外国人(がいこくじん)児童(じどう)・生徒用(せいとよう)日本語(にほんご)指導(しどう)テキスト「たのしいがっこう」」をクリックしてください。
ページをスクロールしてください。「言語(五十音順)」から言語を選ぶとデジタルブックのテキストを使うことができます。
東京都教育委員会のウェブサイトは多言語に対応しています。ページ右上の「Language」から言語を選ぶことができます。「Show All」から対応している全ての言語を見ることができます。
このサイトの情報は、お勧めサイトとして「eな情報局」に寄せられました。