eな!

日本語発音ラボ

Level

いろいろな音声を聞き比べながら、日本語の発音の特徴が学べるサイトです。
日本語を勉強しているとき、こんな風に思ったことはありませんか。

スピーチコンテストに出ます!でも、発音はまだ自信ありません…。

せっかく日本語を勉強してるんだから、できるだけ正確に・自然に話せるようになりたいな。

長い間日本語の勉強を続けてきたけど、やっぱり「ス」と「ツ」の違いって難しい!

このような希望やお悩みにこたえてくれるのが「日本語発音ラボ」です。このサイトでは、

  • 日本語の発音の特徴について、たくさん音声を聞いて、たくさん真似をしながら学ぶことができます。
  • すべて無料で使えます。
  • 登録しなくても使うことができます。log inは教師用です。
  • 英語、ベトナム語、韓国語、中国語で説明を読むことができます。
  • このサイトはスマホにも対応しています。

How to...

このサイトでは、日本語の正確さに関わる項目と、自然さに関わる項目を網羅しています。
トップページのタブを見てみましょう。


【正確さに関わる項目】
- 長音・促音・撥音
- 清音・濁音
- その他(ツ・ラ行・拗音と直音・ザ行とジャ行)

【自然さに関わる項目】
- 母音の無声化
- アクセント
- 複合語アクセント
- プロミネンス
- への字(への字型イントネーション)

正確さに関わる発音を改善すると、もっと通じやすくなるよ。

ここでは、「その他」の「つの発音」を学んでみましょう。

まず、会話を聞いてみましょう。

音の違いが感じられましたか。
次に、図を見ながら、「つ」を発音するときの舌の位置を確認しましょう。

では次に、「聞き取り練習」にチャレンジしてみましょう。
音声を聞いて、左か右かどちらの語か、選びましょう。

選んだものはメモしておくと、あとで答えのチェックがしやすいよ。

スクロールすると、解答を見ることができます。

次は「発音練習(単語)」です。音声を真似して発音します。

単語の中の、いろいろな位置に表れる「つ」を聞いてみよう!

最後はいよいよ「発音練習(会話)」です。4種類の会話があります。
音声を真似して発音してみましょう。友だちと会話してみるのもいいですね。

「つの発音」をマスターできたでしょうか。
「課題」がある項目もありますが、ひとりで勉強している場合、提出の必要はありません。

「練習」や「課題」で自分の発音を確かめたいときは、
自分の声で音声入力をして正しく文字起こしされるか確認したり、
録音した音声をHiNative紹介記事)にアップロードして、ほかの人にフィードバックをもらったりすると、いいかもしれません。

この記事の最終更新日: