eな!

「生活者としての外国人」のための日本語学習サイト つながるひろがる にほんごでのくらし

Category

日本で生活する外国の方に向けて制作されたサイトです。日常生活の場面の日本語の会話を動画で学習し、必要なことばや表現が学べます。

  • レベルに応じた場面設定で、日本語でコミュニケーションをとったり、生活できるようになるための学習ができます。
  • 自分に合った日本語のレベルや、学習したい場面、キーワードから、学習コンテンツの選択ができます。
  • 動画コンテンツが豊富で学習場面がイメージしやすく、学習目的に絞って動画の長さもコンパクトで、手軽に見られます。
  • ローマ字表記も選択ができ、会話にはスクリプトがあります。
  • 日本語、英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語の6言語に対応しています。
  • 便利なことばなどは、PDFでダウンロードできます。
  • サイトはシンプルで使いやすく、パソコンのほか、タブレットやスマートフォンなどさまざまなデバイスで学習できます。
  • 推奨環境についての詳しい記載を確認して始められます。

How to...

トップページは、シーンからか、レベルからか選んで、コンテンツへ移動できます。
レベル別で検索したいときは、上部のボタンをクリックして確認してください。

スクロールすると動画の一覧が表示されていて、場面ごとに学習内容を見たい人に便利です。

そのままスクロールすると「日本語の特徴」や「その他の教材や情報」のコンテンツもあります。
「日本語の特徴」として、「おと」「もじ」「かたち」(文法・文型)が用意されていて
日本語の基礎的な情報を知ることができるので、これから始める人だけではなく、もう一度整理したい人にも便利です。

シーン4の「宅配便を利用しよう」を見てみましょう。

その場面で何ができるか、キーワードがはじめに用意されています。
動画の表示は自分で日本語のみかローマ字付きか選べます。
翻訳が欲しい場合は、表示言語を選択してください。

シーン4の2つ目の場面、「おにもつです」では、荷物を受け取るときのやりとりが確認できます。

日本語・ローマ字表記

動画の次には、スクリプトやビデオに出てくることばのリストがあります。
フレーズは、それぞれに短い動画があって、確認するのに便利です。
ページ移動することなく、スクロールしていけば次の動画が見られます。

このフレーズを覚えよう

各シーンのスクロールの最後にそのシーンの文型や文法事項をまとめた動画と「役に立つことば」「役に立つ情報」が用意されています。

文型の説明動画

「役に立つことば」と「役に立つ情報」

「役に立つことば」には、その場面でよく使われることばがまとめられています。
例えば、「宅配便を利用しよう」では、ハンコや朱肉といったことばや、名字やフルネームの違いが紹介されています。

このことばを覚えよう

「役に立つ情報」では、場面と関わりのある実際の生活に役に立つウェブサイトのリンクがあります。
「宅配便を利用しよう」のリンクでは、荷物を受け取れなかった場合についての情報が見られます。

役に立つ情報

生活している中で、遭遇した場面で知りたい表現やことばがあるときまた、これから予想される生活やくらしの場面を選んで学習できますし言葉だけでなく、その場面で役に立つそのほかの情報も幅広く紹介されていて、日々の生活に役に立つサイトです。

これはeな情報局に寄せられた情報です。

この記事の最終更新日: