日本語はオノマトペが多い言語だと言えます。
みなさんは日本語のオノマトペをいくつ知っていますか。
犬の鳴き声「ワンワン」や猫の鳴き声「ニャーニャー」などは、
聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
では、「にこにこ」と「にやにや」はどうですか。
2つとも人が笑っている様子を表すことばですが、
使い方を間違えると文全体の意味が大きく変わってしまいます。
A:山田さんはいつもニコニコしています。
B:山田さんはいつもニヤニヤしています。
Aは、「山田さんはいつもうれしそうな、和やかな表情をしている。」という意味ですが、
Bは「山田さんはいつも独りで何かを考えては薄ら笑いを浮かべている。ちょっと気味が悪い。」
という意味になってしまいます。
わたしは いつも ニコニコしています!
どのレベルの学習者にとっても、オノマトペはなかなか難しいようですね。
しかし、上手に使えるようになればみなさんの日本語は
より自然に、流暢に聞こえるようになりますよ。
以下に、オノマトペが学習できるサイトを紹介します。
自分のお気に入りのサイトを見つけて、少しずつ覚えていきましょう。
なお、サイトによっては日本語のみで説明が書かれているものもあります。
分からない漢字やことばが出てきたときは、
ひらひらのひらがなめがね(紹介記事)や、
リーディングチュウ太(紹介記事)などの
ツールを使いながら読むとよいと思います。
日本語を楽しもう!(紹介記事)
国立国語研究所が作成したサイトです。
説明は日本語のみですが、マンガのページは分かりやすくオススメです。
例文や会話の中での用例が紹介されているので、応用力をつけることができます。


早川乃梨子のオノマトペイント(紹介記事)
回答のあたり、ハズレの判定をするクイズ感覚で楽しめるサイトです。
やさしいタッチのイラストも素敵です。