ひらがなやカタカナをおぼえたいけど、すぐにあきてしまいます。
おぼえることができません…。
そんなときは、いろいろなゲームをしながらおぼえませんか?
今回はひらがな・カタカナのゲームができるサイトやアプリを4つ紹介します。
ここではひらがなを例にします。
①Hiragana Memory Hint (Android/iOS)(紹介記事)
/Katakana Memory Hint (Android/iOS)(紹介記事)
このアプリでは連想イラスト(Memory Hint)や音声でひらがな・カタカナを学んだり、おぼえたかどうかクイズで確認したりすることができます。
ここでは、4タイプのクイズについてくわしく紹介します。
ひらがな・カタカナを目で見ておぼえたいときや、耳で聞いておぼえたいときにもおすすめです。
それから、形がにているものをおぼえるのがむずかしい…というときにも役に立ちます。
例として、Hiragana Memory Hint [English Version]を見てみましょう。
(1)Read the Hiragana
ひらがなを見て、ローマ字をえらびます。
クイズのあとにMemory Hintを見ることができるので、ひらがなをおぼえやすいです。
(2)Choose the Hiragana
ローマ字を見て、ひらがなをえらびます。
(3)Listen & Choose
音声を聞いて、ひらがなをえらびます。
(4)Similar Hiragana
ローマ字を見て、形がにているひらがなの中から正しいものをえらびます。
(1)~(3)のゲームは、はじめるまえに、どのひらがなをクイズにするかえらぶことができます。
ひらがなをぜんぶ勉強していなくても、自分のペースでできるのがいいですね。
このアプリは英語、インドネシア語、タイ語に対応しています。ダウンロードはこちらから。
Hiragana Memory Hint
英語版:Android/iOS | インドネシア語版:Android/iOS | タイ語版:Android/iOS
Katakana Memory Hint
英語版:Android/iOS | インドネシア語版:Android/iOS | タイ語版:Android/iOS
②ひらがなパズル / カタカナパズル
熊本市教育センターが制作したコンテンツです。PCやスマートフォンであそぶことができます。
ひらがなの形やパーツをよく知りたいときや、書き順(かきじゅん)をおぼえたいときにおすすめです。
50音順にパズルをするか、ランダムにするかをえらぶことができます。
黒いパーツをドラッグ&ドロップして、ひらがなを作ります。
「書き順チェックあり」を使うと、どのような順番(じゅんばん)で書くかもおぼえることができます。
書き順もおぼえたか、チャレンジしてみてくださいね!
正しい書き順でパーツをセットしましょう。
ちがうときはパーツをセットすることができず、もとにもどってしまいます。
カタカナパズルはこちらから。
カタカナの「書き順チェックあり」はこちらから。
③Hiragana Drag-n-Drop / Katakana Drag-n-Drop
このゲームは「兎ちゃんの元気リソースページ」のコンテンツの一部です。
PCやスマートフォンであそぶことができます。
ひらがなの形と音をむすびつけておぼえたいときにおすすめです。
ひらがなをローマ字の上にドラッグ&ドロップします。
みなさんは、ぜんぶできるまでに、何分かかるでしょうか…?
Katakana Drag-n-Dropもあります。
④KANA INVADERS(サイト/iOS)
このゲームは「Learn Japanese Pod」のコンテンツの一部です。
ひらがなの形と音をおぼえたかどうか、チェックしたいときにおすすめのゲームです。
パソコンはサイトで、スマートフォンはアプリ(iOS版のみ)であそんでください。
EASY、MEDIUM、HARDの3つのレベルがあります。
レベルが上がると、ゲームのスピードが少しずつ早くなります。
上からひらがながおちてきます。いちばん下のひらがなのローマ字をタイプしましょう。
あ行からはじまります。少しずつ、か行、さ行、た行…とひらがなの種類が多くなります。
ひらがなが下まで来ると、ゲームオーバーです。
みなさんは、ゲームオーバーにならずに最後までできますか?
画面右下をクリックしてQUITボタンをおすと、はじめの画面にもどります。
ここから、レベルをかえたり、カタカナのゲームをしたりできます。
ゲームを使うと、ひらがなやカタカナを楽しくおぼえることができますね!
ひらがな、カタカナをおぼえることができたら、つぎはタイピングの練習をしませんか?
「パソコンで日本語を「書く」のは苦手?!これで解決です!(初級編)」という記事も読んでみてください。
日本語の勉強のためのおもしろいゲームをみつけたら、「eな情報局」から教えてくださいね。